ボースロン


ボースロンはどんなワンちゃん?
ボースロン(Beauceron)は、フランス北部原産の牧羊犬種です。「ベルジェ・ド・ボース(Berger de Beauce)」、「ボース・シェパード(Beauce Shepherd)」、「フレンチ・ショートヘアード・シェパード(French Shorthaired Shepherd)」とも呼ばれ、足の毛色が赤いことから赤い靴下を意味する「バ・ルージュ」と呼ばれることもあります。

ボースロンの歴史は?
ボースロンは、1587年の本に登場することから、そのころにはすでに存在していた古い犬種であることがわかります。
フランス北部で牧羊犬として使われていました。ボース地方に多く存在していたことから、1809年にボースロンという犬種名となりました。
ドッグショーに初めて出場したのは1900年です。1911年に公式な犬種クラブが設立されました。
第一次世界大戦が開始されると、軍用犬としても活躍しました。伝令犬としてメッセージや補給弾丸を運んだり、地雷探知やスパイの追跡などを行っていました。なんと上空からパラシュートで戦地へ降り立ち任務をこなす犬もいました。
第二次世界大戦でも軍用犬として働きましたが、戦禍や劣悪な衛生環境により仔犬をはじめ多くの犬が死にました。
現在は、頭数が回復してきており、フランスだけでなくドイツやベルギー、オランダなど世界中で人気のある犬種となっています。

ボースロンの特徴は?
ボースロンは引き締まった体をもち、強健で、力強いですが、重々しくはありません。脚はすらりと長く、胴もやや長めです。耳は垂れ耳か半垂れ耳ですが、断耳して立たせることもあります。尾は飾り毛の少ない垂れ尾です。後ろ足には2本の狼爪があります。
被毛はさらりとしたショートコートで、毛色はブラック・アンド・タンです。ごく稀にブルー・グレーにブラックとタンのブチがあるものも生まれます。
性格は従順で温和です。
ボースロンは小さな子供や仔犬に対しても優しく接することができます。
しつけの飲み込みもよく、状況判断力が特に優れています。
身体能力が高く、運動量は多いです。
かかりやすい病気は大型犬にありがちな股関節形成不全、関節疾患などです。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません