バヴァリアン・ハウンド


バヴァリアン・ハウンドはどんなワンちゃん?
バヴァリアン・ハウンド(Bavarian Hound)は、ドイツ原産のセントハウンド(嗅覚猟)犬種です。

バヴァリアン・ハウンドの歴史は?
バヴァリアン・ハウンドは19世紀末に作出されました。力強いハノーヴァリアン・ハウンドをもとに、軽量化させ、俊敏にするためにティロリアン・ハウンドなど数種の猟犬種を掛け合わせることで誕生しました。
主に山岳地帯でシカやカモシカのセントハント(嗅覚猟)に使われました。ハンターが撃って傷ついた獲物を追跡する仕事を得意としていました。足場の悪い山岳地帯は多くの犬種が苦手としますが、バヴァリアン・ハウンドは足腰が丈夫なので、楽々と駆け回ることができます。
獲物を発見すると吠えて主人に知らせます。場合によっては獲物に攻撃を行ったり、噛み留めを行って逃げられないようにすることもありますが、通常は主人が猟銃で止めを刺します。
ドイツでは優秀な猟犬として知名度があり、現在も大半が実猟犬として飼育されています。しかし数は少なく、ドイツ国内でもなかなか見かけることの出来ない希少な犬種です。

バヴァリアン・ハウンドの特徴は?
バヴァリアン・ハウンドは筋肉質の引き締まった体つきをしており、特に実猟用の犬は更に筋肉隆々で頑丈です。首は短く太めで、胴は長めです。脚も筋肉質で引き締まっていて、起伏の激しい岩場でも軽々と駆け回ることができます。耳は丸みのある垂れ耳で、尾は飾り毛の無い先細りの垂れ尾です。
被毛はつやのあるスムースコートです。毛色はフォーン、レッド、マホガニーの単色に、マズル、顔、耳が黒いブラックマスクというマーキングが入ったものです。稀にブリンドルの毛色の犬もいます。
性格は主人に忠実で従順、温和ですが、やや頑固な一面もあります。
バヴァリアン・ハウンドは山岳地帯での猟に使う犬として適しています。
初心者が飼育するのは難しく、実猟犬種の知識や飼育経験が必要です。
身体能力が高く、運動量はとても多いです。通常の長い散歩だけでは全く足りず、山などに行ってたっぷりと遊んでやることではじめて消化できるほどの運動量が必要となります。
日本の都市部の集合住宅のような、狭い住環境での飼育はかなり難しいです。
屋内でも飼育は可能ですが、狭い室内に常に閉じ込められた状態では強いストレスを感じてしまうため、屋外で飼育するか、一日に数回の外出の時間を設けてあげるとよいでしょう。
かかりやすい病気は運動のし過ぎなどによる関節疾患、抱き方がよくない場合におきやすい椎間板ヘルニアなどがあります。胴の長い犬種を抱くときは片手で胸を、もう片手で腰を抱えて抱くようにします。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません